日本の奇門遁甲(立向時盤)


4.1 ( 6361 ratings )
Utility Stili e tendenze
Sviluppatore CHEUNG PUI MAN
19.99 USD

奇門遁甲とは、現在では五術と呼ばれる術数に組み込まれた占術と考えられていますが、歴史的には『遁甲式』といい、『雷公式
』.『六壬式』.『太乙式』と並んで四式と称され、その正式名を『式占』という非常に成立年代の古い術数です。伝説によれ
ば、黄帝が作り、それを太公望呂尚が改編したとされ、後に漢の張良が完成させ、「三国志」で有名な蜀の諸葛亮(孔明)なども
使用したとされますが、詳しいことは不明です。ただ確かなことは、この『式占』がやがて日本に伝わり、「陰陽道」が成立を
みたことです。もともと、「遁甲」は兵法の一つだとも云われていますが、先の諸葛亮が使用した方術は現存の文献である『孔
明八陣の図』等から推察すると、軍事的には主として陣地を築くための技術だったのではないかと考えられています。
「四式」とは『式盤』上に、中央の「太極」に四象の『雷公式』を配し、その周りに「天式」として天干の遁甲式を配し、次に
「地式」として地支の六壬式を配し、次に「人式」として神人(皇帝)の太乙式を配します。これにより、「太極.天.地.人」、つま
り「太極」「天時」「地利」「人和」が揃う、完成された術数という意味を持っています。
また、今日いうところの五術とは「命.卜.相.医.山」の総称であり、明代以降に独立した占術として扱われるようになった奇門
遁甲の名においても、奇門命理、奇門占卜、奇門方位、奇門風水、奇門面掌(人相)、奇門名相(姓名学)、奇門方剤(漢方)
など、応用範囲が広い術数として発展をみています。
「遁甲」について解説した最古の文献は、唐代の作とされる『陰符経註』や『神機制敵太白陰経』等です。これ以前とされる
文献も含めて、すべての遁甲書には『式占』の影響が見出せます。


奇門遁甲をもっと知りたい方はこちらのサイトにご覧ください:

1. http://ja.wikipedia.org/wiki/奇門遁甲

2. http://www.ne.jp/asahi/tokoro/uranai/kimon/index.htm

3. http://www5f.biglobe.ne.jp/~tonaikou/

4. http://www.geocities.jp/standing_art/hoheto/hoi.html

5. http://www.enjakubo.com/kimon2.htm

6. http://lab.seikousya.org/kimon/ban.html